2017年11月26日日曜日

<変わる部活動> (中)外部指導員の制度化

◆質高め、教員の負担軽減

 学校が休みの土曜日、愛知県犬山市の東部中学校のテニスコートでは、ソフトテニス部の部員が二人の大人から指導を受けていた。一人は、顧問で体育教師の夫馬大輔教諭(28)。もう一人は会社員で、市から指導を委託されている近藤洋司さん(52)だ。近藤さんは、趣味で軟式テニスをする傍ら、部活動のコーチを務める。「私は後衛、近藤コーチは前衛が専門。それぞれ違う視点で指導できる」と夫馬教諭は話す。
 同じころ、教室で吹奏楽部が練習をしていた。顧問に加えて、NPO法人から派遣された二人の指導者が、生徒たちにサックスとフルートを指導していた。顧問を務める国語科の乾健太郎教諭(28)は高校で吹奏楽部の経験がある。乾教諭は「外部の指導者によって、自分が取り組んできた楽器以外の指導法が教員にとっても勉強になる」と話す。
 同市では、中学の運動系の部活で十六年前、吹奏楽部では十五年前に、教育委員会が中学に外部の指導者を派遣する制度を導入した。顧問が得意でない競技や楽器を教えるのに、学校外の力を借りようと始まった。市内には中学が四校あり、運動部の指導者は四十人。一人が一カ月三回程度指導し、市は一時間あたり二千円を支払っている。吹奏楽の指導者派遣は年間に延べ約百五十人。ただし、指導者は「顧問の補助」の位置付けで、単独で試合などの引率はできない。
 日本中学校体育連盟によると、全国で約三万人が中学の外部指導者として登録している。ほとんどが犬山市と同じ位置付けで、活動に対し無報酬の自治体もある。
 ここ数年、教員の多忙化が指摘され、部活がその要因の一つとされている。文部科学省が四月に公表した教員勤務実態調査では、中学の教員の土日の勤務時間のうち、部活に費やす時間は一日平均二時間十分。十年前からほぼ倍増した。増加要因の中で突出している。


 こうした状況を受けて、文科省は動き始めた。三月、一般的な外部指導者より一歩踏み込み、顧問も務められて、試合などの引率もできる外部の指導者を「部活動指導員」として制度化した。その上で、同省は八月、二〇一八年度予算の概算要求に、「部活動指導員」の費用十五億円を盛り込んだ。市町村が指導員を非常勤職員として任用し、その費用の三分の一を国が補助する。
 同省は、文化系も含め、初年度は約七千百人の配置を想定。四年計画で予算を拡充し、二一年度に約六十億円を補助して一校あたり三人の配置を目指す。熱心すぎる外部人材が顧問になって、部活が過熱することを防ぐため、休養日の設定などの「部活動の適正化」をする自治体に補助先を限定する。
      ◇
 県で予算を付けた山梨県内の自治体など、すでに部活動指導員を配置した市町村もあるが、多くの市町村は来年度の国の予算化を待っている。各市町村教委は、条件を満たすように、休養日を盛り込んだ部活動ガイドラインを定めるなど、準備を進めている。犬山市も、文科省の部活動指導員の導入に向け準備中。部活により深く関わる外部の人材により、教員の負担を減らし、指導の質もさらに高めたいという。
 名古屋市は、一般的な外部指導者に加え、〇四年から、教師と同様に生徒の引率もできる非常勤職員「外部顧問」を中学に派遣。文科省の部活動指導員を先取りする。
 現在、文化系を含め、小学校の十三の部活、中学の百六十一の部に外部顧問と教員の顧問がいる。教員の異動の都合で部が廃止になるのを防ぐ制度だが、教員の負担軽減策の色合いも濃くなっている。市教委によると「教員が不慣れな競技などの指導を一人で抱え込まなくてもよくなった。精神的な負担が減った」など、おおむね好評といい、顧問派遣の要請は増えている。最近では、外部人材の確保が新たな課題になりつつあるという。
 予算と人材の確保が必要だ。

2017年11月19日日曜日

自主自立を掲げた県内伝統校の今・・・



のんびりした校風だったのに受験過熱で

生徒も教師も疲弊している・・・

自主自立を掲げる県内有数の伝統校も今変わってきています・・・


せっかくの高校時代を満喫するような

自主自立の校風が薄れ

いまや朝から補習・・・昼休みも忙しいため

早弁する女子生徒まで出てきているとか・・・

3年生では、塾に行き自習室に残り、帰宅するのは22:00頃の生徒も・・・

読書をする余裕もなく、参考書ばかりとか・・・


生徒会役員選挙に立候補する生徒が激減し

補選を行いそろったのが1年生ばかり・・・2年生はやらない?やれない?

保健室を利用する生徒も増えているとか・・・


SSHや〇〇プロジェクトなど職場は多忙を極め

職員は大忙し!残業平均月72時間以上!160時間の方も・・・

若手の先生が遅くまで頑張る一方で、

これ以上がんばれない先生はしんどさを訴える方も・・・


以前は教育実習生40~50名を数えたものの

なんと現在10名を切るか切らないような状況になってきています・・・

実習生が激減するくらい、教員のブラック化は進んでいるのでしょうか

生徒から見ても、先生は大変に見えるのでしょう

若者が敬遠する職業となってきているようです・・・















愛高教第234回中央委員会

愛高教第234回中央委員会が11月18日(土)行われました

年齢・立場の違う人が議論し合意を得ていくことの大切さを実感!

大変有意義な場となりました!

本校の若い先生方にもぜひ実感してほしいなと思います

特に印象に残ったことは、部活動の議論です

20代の先生から、若手に運動部の顧問が割り振られることが多いが

「顧問をやるやらないの自由があってもいいのでは?」

「組合はやらない先生を守ってほしい」

など問題提起が起こる一方で

特活主任のベテランの先生からは

「若い人が部活をやらないと言い出したら大変なことになる」

「その代わりは誰がやるんだ」

と賛成反対の意見が飛び交いました

議論が進む中で、他の特活主任の先生から

「職場全体が多忙化する中で、部活動に負担を感じる先生が増えていることも事実」

「賛成反対だけの議論ではなく、物事の本質はどこにあるかを考えていかなくては」

など予定時間を25分もオーバーするほど議論が盛り上がりました!


今の職員会議は、決定事項の連絡機関?見たいになってきて

意見を交わすことも減ってきているように思います

昔は、疲れて職員会議に出て、眠いと思っているときに

先輩教師が鋭い意見を言われて

はっと目が覚め、いろいろな意見・やり取りを見聞きすることで

自分自身の問題意識が高まりました!

今や、職員会議は運営委員の先生が決めたことを

全職員に伝達するだけの機関と言い切る先生も出てきています・・・


若い先生には、議論の大切さや合意する大切さなど

そんな感覚を知ってもらいたいと思います











多忙で部活指導困難





小中一貫教育シンポジウム





<変わる部活動> (上)休養日の設定

◆教員の多忙解消へ一歩

 教員の多忙化の解消策として、学校の部活動の改善を求める声が上がっている。休養日の設定や、教員以外が指導する体制の検討が各地で進む。変わりつつある部活動の今を、3回に分けて探る。
 日も陰り始めた十月末の午後四時前、三重県桑名市明正(めいせい)中の校庭でサッカー部の副将、鹿内大椰(しかうちはるや)君(二年)が、自分たちで考え、チーム全体で意識する項目を読み上げた。日数が減った練習の密度を濃くしようという思いを込めて。
 同市の中学は四月から、すべての部活で週二日の休養日を設けている。明正中は毎週月曜、全部活が休みで、土日はどちらか一日、必ず休む。
 休養日の設定は、教員の多忙解消が目的の一つだ。文部科学省が昨年行った教員勤務実態調査では、中学教諭の約六割が週六十時間以上働いていた。過労死の労災認定の水準を超える労働時間だ。87・5%の学校で、教員全員が部活の顧問を担当する。顧問は十分な手当てがないまま、安全管理の責任などを負う。
 桑名市は「生徒の心身に過度に負担をかける実態」なども考えて、昨年十一月、「部活動ガイドライン」を策定。休養日も盛り込んだ。
 策定では、中学で二〇二一年度に始まる新学習指導要領も考慮した。生徒が話し合いなどを通して主体的に学ぶ授業が求められるようになるため、その準備に教員は時間が必要になる。「教員の部活の負担を減らし、授業準備の時間を確保したい。生徒には活動時間が減る中で効率よく力を伸ばす方法を考えてもらいたい」と教員経験者の市教育委員会指導課、谷岡伸悟主幹(52)は話す。
 現場の反応はどうか。明正中サッカー部顧問の清水俊介教諭(33)は「負担が少し軽くなった。以前は休みが週に一日あるかどうかで、部活指導後の午後六時から職員会議をすることもあった」と話す。半面、練習試合が減り、複雑な気持ちも残る。主将の山門哉都(かなと)君(二年)は「去年と状況は違うけど、もっとうまくなりたいし、勝ちたい」と本音を打ち明け、「限られた中で頑張る」と前を向く。

◆定着の難しさ 浮き彫り

 文科省とスポーツ庁は一月、部活動の休養日を設けるよう全国の教育委員会に通知。休養日の設定は、各地で進んでいる。岐阜県は昨年六月、中学の運動部で週二日、愛知県も今年三月、中学で週二日以上設ける指針をそれぞれ定めた。
 三重県は県全体の指針を策定中。九月に開かれた策定のための初会合では、委員から、部活に負担を感じる教員がいる一方で、やりがいを感じる教員もいるとの発言があった。今月示された、中学で週二日休養日を設ける案には、委員の校長や団体関係者らから否定的な意見が相次ぎ、納得のいく結論を導く難しさが浮き彫りになった。
 休養日が定着するか疑問の声もある。早稲田大スポーツ科学学術院の中沢篤史准教授は、二十年前にも文部省(当時)が中学の部活の休養日を週二日以上とする指針を出しながら定着しなかった経緯があるとし、「教員の負担が社会に認識され、状況が変わる期待感もあるが、『先生は部活をやって当然』という世論は根強い。すんなり解決すると考えるのは早計では」と話す。指針に強制力はない。朝の練習を禁止にした地域で、朝練を「自主練」扱いにして“規制”を逃れる例もあるという。
 そんな中、静岡市は九月、部活の上限を週四日とする踏み込んだ指針案を提示。一九年八月の完全実施に向け、意見を募った。「『量から質への転換はいいこと』など、好意的な意見が多かった」と高井絢・教育局次長。市内の半数以上の中学で既に、部活動が週三日休みとなる申し合わせをしている。市教委は、週三日休む運動部の成績が、休んでいない運動部より劣ってはいないとし「競技力を犠牲にする指針ではない」とする。

中日春秋

2017年11月19日

 ある夜、仕事で疲れ切った女性がタクシーを止めようとしたそうだ。ところが空車がやって来ない。あっちこっちとさまよい、やっと一台見つけた。心からほっとして目的地を告げた。「家まで!」
▼歌人の穂村弘さんがある女性作家の話として書いていた。住所ではなく「家まで」と言われた運転手さんはさぞや面食らっただろうが、この疲れた女性の気持ちは分かる。「家」。くつろぎと安心の「場所」へ一刻も早く帰って、休みたい。そんな衝動が住所ではなく、「家まで」と言わせてしまったか
▼「家まで」といえるのは幸せかもしれぬ。「帰る場所がない」。それが一つの背景と聞く。高齢者の再犯率の高さである
▼出所したのに再び罪を犯して、刑務所に逆戻りしてしまう。最新の犯罪白書によると六十五歳以上の高齢者の再入率(出所後二年以内)は23%で世代別トップである
▼出所後の貧困や親族との疎遠な関係が生活場所を見つけにくくしている。老いて帰る場所のない身を想像すれば自暴自棄にもなりやすかろう。刑務所を帰るべき「家」のように思う現実があるとすれば悲しい
▼<いざや楽し まどいせん>。ドボルザーク作曲の「遠き山に日は落ちて」。夕暮れ。仕事を終え、誰かとの団居(まどい)を楽しみに家路につく。帰るべき場所、それを大切に思う日々。それがあれば暗い道を再び選ぼうとは思うまいに。

2017年11月1日水曜日

2017県関係4組合 賃金確定闘争決起集会!


2017県関係4組合 賃金確定闘争決起集会に参加しました!

県関係4組合とは、県の職員組合・小中の教員組合・学校事務職員組合

そして、愛高教です

明日、当局に署名を提出し、午後から第3回の交渉です!

第4回は、11月10日です


思えば、鶴舞に勤労会館があったころ

初任でよくわからずにこの集会に参加していました

ちなみに昨年は、教育センター、今年はウィルあいちです!




PSLMCライブのお知らせ

PSLMCは、3月19日 保護者・OB感謝ライブを行います!! 開催日  2024年3月19日(火)19:00~20:30  会 場  愛三文化会館(大府市勤労文化会館)/くちなしホール   〒474-0056  愛知県大府市明成町1丁目330番地(JR 共和駅徒歩10分)  会...